トップページ  >  弱視児の教材  >  自由構成活動期(発達年齢:4歳6か月~6歳)

弱視児の教材

自由構成活動期(発達年齢:4歳6か月~6歳)

 自由構成活動期は、4歳半で、縦横の二次元方向に加え、水平面という軸があれば斜め方向を理解して構成したりすることができる段階です。定型発達児では4歳6か月から6歳までの発達段階にあたります。
 この時期の活動として、構成活動のうち立体のもので枠にはめずに創造的に行うものを紹介しています。また、ひらがなの拾い読みや線むすびなどの運筆、はさみの学習なども紹介しています。

はさみ基礎②

弱視児の教材

ねらいと活動内容:
線に沿ってハサミを動かして切る目と手の協応の力を育む。

指導方法:
太い黒マジックで線を書き、ななめ線、ジグザグ線、ゆるい曲線、長い直線、連続曲線などを切る練習をさせる。

メーカー:オリジナル

はさみ応用

弱視児の教材

ねらいと活動内容:
線に沿ってハサミを動かして切る目と手の協応の力を育む。

指導方法:
太い黒マジックで線を書き、円や形を切り取る練習をさせる。

メーカー:オリジナル

カルタ

弱視児の教材

ねらいと活動内容:
視線を動かして、複数のものの中から、指示されたものを探す視探索(スキャニング)の力を育む。

指導方法:
最初は6㎝角程度のカードに大きくひらがな1文字を印刷したカード7枚程度で行う。ひらがなの枚数を増やして、慣れてきたら数字や絵カードも混ぜて行う。

メーカー:オリジナル

線むすび②

弱視児の教材

ねらいと活動内容:
指先の動きを調節しながら、壁にぶつからないように点と点を線で結ぶ目と手の協応の力を育む。

指導方法:
角度を60度程度にした書見台に紙を提示する。壁にぶつからないように言葉かけをする。

メーカー:オリジナル

手作り迷路

弱視児の教材

ねらいと活動内容:
指先の動きを調節しながら、壁にぶつからないようにゴールまで線を書く、目と手の協応の力を育む。

指導方法:
角度を60度程度にした書見台に提示する。はじめは線むすび②程度の幅の道で、迷わないものを作成する。壁にぶつからないように言葉かけをする。

メーカー:オリジナル

絵の切り貼り

弱視児の教材

ねらいと活動内容:
線に沿ってハサミを動かして切り、のりを紙に塗る目と手の協応の力を育む。

指導方法:
指導者が書いた絵や、自分で書いた絵を切り、裏返してのりを塗らせる。青く色が付くスティックのりだと塗ったところが分かりやすい

メーカー:オリジナル

お面作り

弱視児の教材

ねらいと活動内容:
クレヨンや色鉛筆で塗りつぶしたり、耳や鼻などのパーツをのりやテープで貼ったりする目と手の協応の力を育む。

指導方法:
鬼や動物の輪郭を書いた画用紙をハサミで切り取らせる。好きな色で塗らせる。顔のパーツを切り取ったものをのりやテープで貼らせる。

メーカー:オリジナル